本日5月9日、3年前に「+メッセージ」が始まったんですね。
これで思い出した、“+メッセージ” をやめて “メッセージ” を使った方が幸せなんじゃないか?という話です。
きっかけは、年配の知人が
・docomo ユーザーで、らくらくホンから Galaxy に変えた
・SMS でやり取りするガラケーの友人がいる
ことからでした。
「+メッセージ」で困ること
- Wi-Fi を Off にするように警告される
 Off にしないと警告が消えませんでした。
 自宅で Wi-Fi があるなら On にするのが自然と思うのですが、どういう思想なんでしょうか。
 思いつく想像としては、送る前から「失敗しそうな設定だから警告」しておくことでサポートの手間が軽減掛からない、データ通信が増えることで料金プランをそっちの誘導に役立ちそう、あたりでしょうか。
- スマホの文字サイズを大きくすると、上記警告中は利用できる表示領域が狭すぎる
 年配の方なので、文字サイズを大きく設定していました。
 警告が表示されるせいで、メッセージが表示/入力できる範囲が画面サイズの半分以下になりました。
 かといって、都度 Wi-Fi を On/Off するのは使い勝手が悪すぎます。
- SMS の標準アプリになっている
 この状態で標準アプリにするのは Wi-Fi 使うな、という事なんでしょうか。
「メッセージ」が幸せなこと
- Wi-Fi が On のままでも警告されない
 これによって、スマホの文字サイズが大きくても問題なく使えます。
 何らかの原因でメッセージが送れなかったとしても、結果として表示から読み取れます。
- シンプルな SMS のまま
 文字のみでやり取りするなら十分です。
- 必要に応じてMMS にしてくれる
 長文や写真などを送るときは、キャリアメールを使ってくれます。
結果:「メッセージ」を標準アプリに変更しました
この知人の Galaxy に「メッセージ」をインストールして、ショートメールの標準アプリに設定しました。ガラケーの友人とのやりとりもOKでした。
以上、あのアプリは不要な代物だなと感じた思い出でした。
 
 


コメント